2022年買ってよかったアイテム(カメラ関連編)

本文5061字(読むのにかかる時間 およそ11分)

2022年は小物から照明、ジンバルまで、カメラ関連はいろいろ購入したので一挙紹介。

ジンバル

DJI RS3
DJI のジンバルは毎回新しいモデルが発売されるたびに買い替えている。実は正直なところ前回の RSC から RS2 に買い換えたときは買い替えなくてもよかったかな、と思うくらい自分にはメリットがほぼなかった。そんなこともあって、RS3の発売を知るや否やすぐに買い替えた。これが大当たり。安定性が格段に向上した。 SONYのズームレンズSEL24105Gを乗っけても、前モデルは丁寧に振らないとブレたりしたが、新モデルでは全く問題ないのは嬉しい。


DJI RS ブリーフケース ハンドル
別売りのハンドルをつけて、これは完成形に近い。さすがにこれで街中を撮影すると注目されてしまうので、見られても耐えられるメンタルを鍛えねば。
次期モデルへの欲を言えば、すべての軸で微調整できるようになるといいな。あとは軽量コンパクト。そして価格はこれ以上上がらないと嬉しい。
DJIに限らず、どのメーカーもジンバル自体が高額になってきている印象があるのは悲しい。一方で、カメラ自体の手ブレ機能が向上してきている。このままではそう遠くない未来に、カメラにジンバル搭載される時代が来るのかもしれない。とはいえ、まずは今のモデルをもっと使いこなしたい。

照明

Aputure Amaran COB 60x
照明を購入する際、かなり悩んだ。ビギナーにオススメなキーライト、ということで予算3万円。軽量でコンパクト、そして明るい照明で探した。その結果、最後まで悩んだのが、Aputure Amaran COB 60x か、NANLITE FS-60B かのどちらにしようか、ということ。結果としては、少しでも軽く、よりコンパクトなAputure Amaran COB 60x に決めた。
これは満足度の高い照明となった。


Vemico NP-F550/ NP-F570バッテリー セット
COB 60xが手元に届いて驚いたのは電源コードの大きさ。デカすぎだし、それなりに重い。ここは盲点だった。自宅で使う分には問題ないが、外に持ち出すときに電源コードも一緒となると、嫌だな。というわけで、バッテリーを別途購入。これで1時間半くらいなら問題ない。これでだいぶスッキリする。


Aputureランタンソフトボックス
照明の光量が想像以上にあったので、ソフトボックスを購入した。これが失敗。ある程度の広い部屋でないと60cmでも大きすぎた。結局購入して一度広げただけで、すでに部屋の隅にケースに入れたままの状態なっている。

Peak Design(ピークデザイン)のカメラバック・ストラップ

カメラバック、カメラストラップ、ストラップのアンカーをPeak Designで購入。
理想のカメラバックにはまだ出会っていないとはいえ、まずは満足。

Peak Design(ピークデザイン) エブリデイスリング10L ブラック BEDS-10-BK-2
https://www.ginichi.com/shop/g/g131817

カメラストラップは、これまでオシャレ重視で皮製のを使ってきたが、機動性を重視して購入。ショップで購入したら生涯保証とのことで、レシートを写真に残しておくことを勧められて、そのようにした。大満足のストラップで、全3種揃えたくなる。
レビュー:カメラストラップに、Peak Design の slide lite を取り入れてみた

Peak Design(ピークデザイン) スライドライト ブラック SLL-BK-3
https://www.ginichi.com/shop/g/g106336

PEAK DESIGN(ピークデザイン) アンカー 4 パック ブラック
https://www.ginichi.com/shop/g/g165386


HAKUBA プラスシェル スリムフィット カメラジャケット03 ブラック DCS-SF03L160BK
カメラバックを使わないで、カメラを持ち歩きたい、でも通常カバンに収納したい、という時のために購入。便利なのだが、欠点はカバンにしまってしまうと結局1枚を撮影しないで帰宅することがほとんどだった(これは自分の意志の問題だけど…)。

防湿庫を追加

そして防湿庫。現在使用中の60リットルでは収まらなくなってしまったため、追加購入。100リットルを購入して、それまでのを処分しようと思ったが、重いのと高さができてしまうのが気になり、それまでの60リットルは残しつつ、同じシリーズの40リットルを購入。横に並べて眺めるだけでニンマリしてしまう。

ハクバ 電子防湿保管庫「Eドライボックス」 KED-40
https://www.biccamera.com/bc/item/3337777/

スタンド

SmallRig Selection 小型自由雲台付き 耐荷重3kg アルミ一脚 -3488
部屋でのWeb会議や自撮り用に机にスタンドを固定しようと思った。Amazonで価格の安いのがたくさんあったが、一眼ミラーレスをつけるには耐久性に問題ありのため、ちょっと割高にはなってしまうが、SmallRigのスタンドを選択してみた。これが大正解。安定性が抜群でカメラとレンズで1.5kgを長時間乗っけても全然心配なし。

フィルターとフィルターケース

ケンコー・トキナー バリアブルNDX II ND2.5-ND450 82mm
可変NDフィルターはなんだかんだと色々試した結果、最もカメラの色に近いのが、このバリアブルNDX II と marumi の可変NDフィルター。marumiはぐるぐる回ってしまうのが自分的にNG。というわけで、現時点のマイベスト可変NDフィルターは、このバリアブルNDX II。価格以外は満足。

ケンコー・トキナー 82mm PRO1D plus プロテクター
ケンコー・トキナー ステップアップリング 72→82mm
NDフィルターは一つで径の違うレンズを共用して使う際にはステップアップリングを使う。そうすることで82mmではない径でも82mmのNDフィルターを使うことができる。


マインドシフトギア フィルターネスト
フィルターケースが欲しくて、結構な時間を費やしてググった。
開閉のしやすさ、フィルターの取りやすさ、フィルターを収納するところの素材を主なチェックポイントとして調べた結果、マインドシフトギア のフィルターネストというアイテムを見つけたので購入。
ベストではないが、まずは満足。

ほか

ソニー レンズフロントキャップ SONY(ソニー) ALC-F82S [82mm]
やはりソニー好きとしては、純正に限る。


堀内カラー パーマセルテープ (黒)
テープを貼るとあとに残るのが嫌なのだが、パーマセルテープならあとに残らない、ということで購入した。ちなみに、似たテープでマスキングテープがあるが、しばらく時間が経つと粘着が残っているから、パーマセルテープは本当に大丈夫なのか心配ではあるが、ますは使ってみる。

iPhoneで動画撮影するためのミニマムセット

iPhoneで語り動画を撮影するための最小構成を考えてみた。それはもちろんiPhone単体となるが、照明・スタンド・外部マイクも用意してみる。


Ulanzi VL-81 LEDビデオライト 小型 充電式 3000mAh Type-C 3200k-5600k CRI95+ 色温度調整可能補助照明
思った以上に明るく、これはかなりコスパがいい。


ULANZI MT-16 スマホ三脚 コールドシュー付き
コールドシューが付いているので、そこに照明を取り付けることもできる。
スマホホルダーは別途必要となる(すでに所持していたので購入なし)。

ソニー ラベリアマイクロホン ECM-LV1
オーディオテクニカ ICレコーダー用マイク AT9901

価格の安い2つのラベリアマイクを使ってみた。正直に言って、カメラとマイクが近距離であればiPhoneの内部マイクで十分だった。外部マイクにして良かった、と思えるにはある程度の価格は出したほうがいい、というのがぼくなりの結論。
安価なラベリアマイクの使い所としては、カメラとマイクが遠く離れてワイヤレスで収録する場合で音質にこだわりがないときにいいのではと思う(別途ワイヤレス機が必要になってしまうが)。

エレコム オーディオ変換プラグ [4極φ3.5mm オス→メス 3極φ3.5mmx2] AV-35AD02BK
アップル Lightning – 3.5 mmヘッドホンジャックアダプタ MMX62J/A

iPhoneに外部マイクを接続する際、iPhone対応マイクであれば問題ないのだが、通常のマイクでは普通に接続しただけでは利用できない。そのため、iPhoneの4極を3極に変換する必要があるので要注意。

アルカスイス規格のクイックシュー

所持しているすべてのスタンドをアルカスイス対応とすることで、カメラや照明の取り外しを簡単に行えるようにしている。できるだけ小さいサイズが欲しかったので、「NEEWER DC-38Q」と「Ulanzi クイックシュー アルカスイス対応」をそれぞれ2つずつ購入し、大きいクイックシューは差し替えた。

おまけ:買って後悔したアイテム

本編中にも、買って後悔したアイテムをいくつか紹介しているが、それ以外の残念アイテムの紹介。
しっかり断っておきたいが、あくまで自分の力量不足や期待したアイテムと違ったという自己都合のため、商品をディスっている書き方になっているが、あくまで個人的感想です。

iPhoneをおでこにつけて撮影しようと揃えたアイテム

GoPro ヘッドストラップ&クリップ ACHOM-001
https://www.biccamera.com/bc/item/1896750/

ウェアラブルカメラ用 スマホホルダー
変換アダプター 三脚マウント GoPro用 トライポッドアダプター

これらはGoPro用とのことでアクションカメラのような軽さがマスト。iPhoneを取り付けたら、iPhoneが重すぎて全然支えることができなかった…。

雨の日の撮影時、レンズフィルターに水滴が付着するのを防止するために購入したアイテム

SmallRig ミニ マットボックス (Lite版) Mini Matte Box Lite版 3575
思った以上に隙間があって、雨はまず防げない(そもそもマットボックスは雨避けの道具ではない)。

NDフィルターの決定版になるかと期待したアイテム

可変NDフィルターは便利だが、ムラや色が実際の色と変化してしまう場合があったり、寿命がある。その点、固定NDフィルターの方がいいのだが、光の具合でNDフィルターを取り替える手間は避けたい。
そのいいとこ取りをしたのが、マグネット式という選択。これは期待大と飛びついたが自分にとっては下記の理由で失敗だった。

  • レンズにちょっと当たるだけで外れてしまう
  • キャップの磁力が強すぎて、キャップとNDをはがす作業が発生する

これが致命的となり、一度外に持ち出したが最後、防湿庫に保管なう。室内で使うことがあれば、と思っているが…。

MARUMI 82mm マグネットスリムムービーキット [82mm]
https://www.biccamera.com/bc/item/9916309/

MARUMI 82mm マグネットベース付きレンズ取付け用スリムレンズ保護フィルター [82mm]
https://www.biccamera.com/bc/item/9353307/

MARUMI ステップアップリング72→82mm
https://www.biccamera.com/bc/item/1837142

コスパ最強のNDフィルターと期待したアイテム

K&F Concept 可変式NDフィルター 82mm NDX 減光範囲ND2~ND400 16層マルチコーティング 薄枠設計 KF-CNDX82 [82mm]
https://www.biccamera.com/bc/item/8194520/

K&Fはクオリティ含めてコスパ最強、ということで購入して、KenkoのバリアブルNDX II と比較してみた。これでKenkoと大差なければ乗り換えようと思ったが、やはり価格差は出た。さすがに7倍くらい価格が違うのでしょうがない。

よく読まれている記事

新着記事

ハッとするお言葉

loading...

特集

タグ